SACLAの硬度は1.4です。WHOの基準によると硬度120以上を硬水、それ以下を軟水または中軟水といいます。
 硬度1.4は、軟水のなかでも相当に低いため、一般的に超軟水といわれる場合があります。
 水の性質は、硬度や、pH値、ORP値で区別される場合が多く、それらの指標によって健康にいい水だとか、あるいはよくないとか、いろんな評判があふれていますね。

 日本列島の水は、ほぼ軟水だといわれています。逆にヨーロッパの水は、硬水が多いことで知られています。
 飲料水のほぼすべては雨水に由来しますが、雨は岩石や土壌中を流れ行く間にミネラル分を溶かしこんでいき、硬水や軟水となります。
 日本の場合は、山間部に降った雨が比較的短時間のうちに川や伏流水などとなって平野部に移動します。そのいっぽう、ヨーロッパの場合は、例えばアルプス山脈やピレネー山脈などに降った雨は長い時間をかけて広大な山地から遠方の海へ移動することになります。
 こうした両者の移動時間の違いが硬水と軟水のちがいとしてあらわれてくるわけですね。長年月にわたる移動の間に岩石などのミネラルをたっぷり溶かし込んだヨーロッパの硬水。ミネラルを溶かし込むひまもなく地表にあらわれてくる日本の軟水。
 ただし例外はあります。例えばサンゴ礁が隆起してできた島、沖永良部島の地下水は石灰岩を溶かし込んだ硬水です。

 硬度とは別に、このブログではタイトルに“シルクのようにまろやか”と記しているのですが、これはかつて温泉教授こと松田忠徳さんが日経新聞に連載した温泉訪問記「列島温泉縦断2500湯」の記事の中で評したSACLA源泉の感想です。源泉を知る人にとっては納得の感想でしょう。
 さてそれでは、この“シルクのようなまろやか超軟水”のSACLAの特徴、それはなんといってもそのとびきりのおいしさにあります。

 ひとが水を飲んで「おいしい」と感じるおもなポイントはふたつです。ひとつは、軟水であること。もうひとつは、冷たさ。(ほかにも指標はありますが、これはまた別のブログで)
 たとえば、しっかり冷やしてあれば、そのままでは飲みづらい水道水もおいしく感じます。
また、硬度60以下の軟水ミネラルウォーターなら、さほど冷やさなくてもおいしいと感じるでしょう。

 しかし、硬度1.4超軟水のSACLAとなると、ちょっとおおげさな言い方かもしれませんが、別次元のおいしさになります。

 SACLAを初めて飲んだ方は「あまい」と感じて驚かれる場合があります。いい水を求めて日本を旅していた外国人の方から「コノミズハ、サトウガハイッテイルノデスカ?」そんな驚きの声をお聞きしたこともあれば、定期購入されているお客様のお子様から「お母さん、おいしい(あまい)お水ちょうだい」とねだられるとお便りをいただいたこともあります。
 一般的な市販ミネラルウォーターとの味の違いは、とくに常温でくちにしたときに、ハッキリします。ほんのりあまい、まったりあまい、そんな感想をよくお聞きします。温めて白湯にするといっそうあまく感じるのも”超軟水”ならではです。

 なお、ここからは余談ですが、冷水はおいしいけどお腹を冷やしてしまうため、水は常温で飲んだほうがいいとすすめる専門家もいます。SACLAは、夏の暑いときに持って出た水筒や車に置いたマイボトルのぬるま湯のようになっていてもおいしく飲むことができますので、おなかのために常温を推奨しています。

 超軟水だからいつでも常温で飲める、おなかにやさしい水。だから「さくらじまのやさしい水SACLA」なのです。

 このほか、お客様から寄せられた“シルクのようなまろやか超軟水”SACLAのおいしさのエピソード、折に触れてご紹介していきます。

(写真はイメージです)